NZに戻ると、ヘーゼルナッツの季節?であった♪
シドニー滞在中、
danekoはほとんど外貨両替をしなかった。
(念のため、豪州とNZでは通貨が違う)
オーストラリアとニュージーランド、どちらにも
支店を持っている銀行のキャッシュカードを持っていたので、
いたるところにあるATMで、豪ドルを出金していたのだ。
(豪州のATMは豪ドルしか排出しない)
英語学校の先生、ゲビンに聞いていた通り、
豪州はクレカが使えないか、または、
クレジットカードの手数料を取る(2~5%くらい)
だから、けっこうキャッシュ社会なのである(いまだに・・・)
danekoは娘danekoに、
「ここの銀行の口座持ってて、こんなに嬉しかったことない(^^)v」
とその便利さ、ハンディさに有頂天になっていた。
が・・・事件はNZに戻ってから起こった(-_-)
旅行の20日ほど後、
ネットバンキングで入出金を見ていたdaneko、
なんだかヘンな出金記録があるのにびっくり(@_@)
え~、なになに??
Overseas ATM Fee $5~$10/回
Currency Conversion Fee $4~$6/回
はあ~~(@_@)
なんじゃこりゃ!!
1回ATMを使うごとに、
上記の2種類の手数料がかかっている。
引き出す金額によって、それは増減していたが。。
5回引き出ししているから、5回も取られてるって!
しかも、両替レートは為替の中値に銀行が勝手に上乗せした、
ボッタくりレート!!!
んもう、
オーストラリア許せん(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
いや、オーストラリアのせいってわけじゃないんだけど、
この銀行、本家はオーストラリアだろうから、
やっぱ、オーストラリアが性悪なのだ。
「ここの銀行の口座持ってて、こんなに嬉しかったことない(^^)v」
などと、シドニーで真剣に感動していたdaneko、
なんてお馬鹿でお人よしだったのだろう。。。
便利なものには裏がある。
なんて、こんなアタマの使い方ばかりしていると、
心の底から疑り深くなって、
ホントにアタマの中が毒サソリになっちゃいそう。
やはり、考え過ぎず、お人よしの日本人のままでいよう。
いろいろ損することもあるけれど、
同じ損失を2度繰り返さなければいいのだ。。。(ホントかな?)
ガイジンは、知らずに損もするもの(ー_ー)!!
こうやって、イタイ目に合いながら、
海外生活に慣れていくのだ・・・たぶん。
ヘーゼルナッツ、おいしそう。
買いたいのだが、娘danekoは食べない(>_<)
ひとりで食べるには。。。多過ぎるかな。。。
と思っていつも眺めるだけ(T_T)
魔のシドニー紀行、長〜い珍道中の旅記録でしたが、
お読みいただいてありがとうございます♬
関連記事
- やっと搭乗・成田空港ANA Suiteラウンジにて(~_~;)
- 魔のシドニー紀行(>_<)1 予約編
- 円高だから、お買い物!(^o^)丿
- 魔のシドニー紀行(>_<)2・空港編
- 魔のシドニー紀行(>_<)25・不思議な夕食・後編
色々大変でしたね。こうなったら All Blacks に Wallabies を叩きのめしてもらいましょ。
> 色々大変でしたね。こうなったら All Blacks に Wallabies を叩きのめしてもらいましょ。
これ、ワラビーズのワールドカップの成績。
1987年 – 4位
1991年 – 優勝
1995年 – ベスト8
1999年 – 優勝
2003年 – 準優勝
2007年 – ベスト8
2011年 – 3位
強いんですね。 チーム名のネーミングで小馬鹿にしてたんですが(^_^;)
Rugbyをあまりご存じが無いようですね。NewZealand、Australia、SouthAfricaと南半球のtrinationsが常に世界の上位です。サッカーや野球が盛んじゃないので。中でもAllBlacksはここ2年で負けたのはたった一度で黄金期に入ってます。Rugbyはその3か国とヨーロッパの他に南太平洋の島国、SamoaやFiji、Tongaでも盛んです。Newzealandを含めポリネシアの国々は試合前に代表的部族の戦いの踊りであるHakaを披露するんですがこれがカッコいい。YouTubeで探してみてください。